野本も字です。今回はインフレの時に仕込むべき銘柄についてお話しします。インフレという言葉をよく耳にするようになりましたね。そして約20年ぶりの円安でもあります。円安が続く中で米国株投資をすることは長い目で見て有利になることが多いです。今回はインフレと円安の環境で狙い目な銘柄について考えてみました。今後インフレが静まったとしても、再び起きる可能性があるため、長期的に活かせる視点で銘柄を選ぶ方法を示していきます。早速共に学んでいきましょう。

インフレとその影響

インフレは英語のインフレーションを略した言葉で、通貨の価値が下がりものの価値が上がることを指します。例えば、今まで100円で買えていたものが200円になるとお金の価値は半分になったということです。アメリカでは2022年に40年ぶりの高いインフレが起きています。米国労働省が公表する消費者物価指数(CPI)は、2022年3月に前年同月比でプラス8.5%の上昇を記録しました。エネルギーと食料品を除いたコアCPIも同月でプラス6.5%でした。品目別に見ると家庭用食料品とガソリンなどのエネルギー価格の上昇が著しいです。これはロシアのウクライナ侵攻による供給不安が一因です。

インフレとマーケットの関係

インフレが起きると、マーケットではいくつかの変化が見られます。インフレはモノの値段が上昇し、お金の価値が下落することです。そのため、マーケットではインフレを抑制するためにお金の価値を上げる政策が取られます。その一つが金利の引き上げです。例えば、預金金利を上げれば多くの人が銀行で預金をします。そうすると、世の中に出回るお金が少なくなり、お金が貴重品になります。2020年春のコロナショック以降、FRB(連邦準備制度理事会)は量的緩和という政策をとり、マーケットにお金を供給してきました。しかし、インフレが加速する中で2021年11月から量的緩和の規模を縮小し、2022年には金利を上げる方針を打ち出しました。

為替とインフレの関係

お金はリターンの高いところに向かうという基本があります。為替取引では、金利の高い通貨が皆に求められます。現在、金利が上昇している米ドルを欲しがる人が増えています。日本は食料や資源の多くを輸入に依存しており、その決済に米ドルを使用します。さらに、エネルギーや食料価格が上昇しているため、日本はより多くの米ドルが必要となります。そのため、円を売ってドルを買う需要が増え、円安が続くと考えられます。

インフレ時に狙うべき銘柄

インフレ時に何を買えばいいのか、これについては米国株市場にヒントがあります。インフレで恩恵を受けると考えられる企業に投資するETFが存在します。例えば、インフレーション・ベネフィシャリーズETN(ティッカー:INFL)です。このETFはインフレで恩恵を受ける産業に投資しています。INFLの投資先は、不動産、農業、エネルギー、貴金属、ヘルスケアなど多岐にわたります。このETFの上位銘柄には、インターコンチネンタルエクスチェンジ(ティッカー:ICE)、フランコネバダ(ティッカー:FNV)、アーチャーダニエルズミッドランド(ティッカー:ADM)などがあります。

インターコンチネンタルエクスチェンジ(ICE)

インターコンチネンタルエクスチェンジ(ICE)は、ニューヨーク証券取引所を傘下に持つ企業で、インフレの恩恵を受けやすい証券取引所事業を展開しています。証券取引所は、取引量が増えることで手数料収入が増え、インフレ時に利益が上がりやすい傾向があります。ICEは多くの証券取引所に投資しており、世界中の市場にアクセスできる点も強みです。

フランコネバダ(FNV)

フランコネバダ(FNV)は、非資源の採掘権を持つ企業で、金属やエネルギー関連の価格上昇の恩恵を受ける事業を展開しています。同社は金やプラチナ、現有天然ガスなどの採掘権を有しており、インフレ時に利益を上げやすいビジネスモデルです。日本でも取引ができるため、個人投資家にとっても魅力的な銘柄です。

アーチャーダニエルズミッドランド(ADM)

アーチャーダニエルズミッドランド(ADM)は、家畜の餌などの穀物を取り扱う企業で、世界中に輸送網を持っています。ロシアのウクライナ侵攻以降、穀物価格が上昇し、米国産農産物の需要が高まっています。さらに、長期的には人口増加に伴う食料需要の増加も見込まれます。ADMは穀物メジャーの一角として、インフレ時に強い企業です。

ニューコア(NUE)

ニューコア(NUE)は、鉄鋼メーカーであり、インフレ時に需要が高まる建設資材を供給する企業です。業績が安定しており、増配を続ける企業でもあります。鉄鋼業界全体がインフレの恩恵を受けやすく、ニューコアもその一角を占めています。

S&P GSCI コモディティインデックストラスト(GSG)

S&P GSCI コモディティインデックストラスト(GSG)は、コモディティ全体に投資するETFで、エネルギー、農産物、金属類など多岐にわたる商品に分散投資しています。インフレ時に価格が上昇しやすいこれらのコモディティに投資することで、インフレの恩恵を受けることができます。GSGは取引しやすい価格帯であり、個人投資家にも適した商品です。

まとめ

インフレはモノの値段が上がり、お金の価値が下がることです。米国では40年ぶりの高いインフレが続いており、FRBは金利を引き上げることでインフレを抑えようとしています。円安も続く中で、米国株市場に注目することは有効です。インフレで恩恵を受ける企業に投資することは、長期的な投資戦略として有効です。インターコンチネンタルエクスチェンジ(ICE)、フランコネバダ(FNV)、アーチャーダニエルズミッドランド(ADM)、ニューコア(NUE)、そしてS&P GSCI コモディティインデックストラスト(GSG)の5銘柄は、インフレ時に強いパフォーマンスを発揮する可能性があります。

関連する質問と回答

インフレ時に投資する際のリスクは何ですか?

インフレ時の投資にはいくつかのリスクが伴います。まず、金利の上昇により借入コストが増加し、企業の収益が圧迫される可能性があります。また、消費者の購買力が低下するため、消費関連企業の売上が減少するリスクもあります。

円安が続くと考えられる理由は何ですか?

円安が続くと考えられる理由は、日本が食料や資源を輸入に依存しており、取引を米ドルで行うためです。また、エネルギーや食料価格が上昇しているため、より多くの米ドルが必要となり、円を売ってドルを買う需要が増えることも一因です。

インフレに強い銘柄の選び方は?

インフレに強い銘柄を選ぶ際には、インフレで恩恵を受ける産業に注目することが重要です。例えば、不動産、農業、エネルギー、貴金属、ヘルスケアなどが挙げられます。また、その産業の中でも業績が安定している企業を選ぶことが大切です。

ETFを利用してインフレに対抗する方法は?

ETFを利用することで、分散投資が可能となり、リスクを軽減しながらインフレに対抗することができます。例えば、インフレーション・ベネフィシャリーズETN(INFL)やS&P GSCI コモディティインデックストラスト(GSG)などのETFがあり、これらはインフレで恩恵を受ける企業やコモディティに投資しています。

米国株投資のメリットは何ですか?

米国株投資のメリットは、成長性の高い企業が多く、長期的なリターンが期待できる点です。また、多くの企業が配当を支払っており、安定した収益を得ることができます。さらに、世界最大の経済圏である米国市場に投資することで、グローバルな経済成長の恩恵を受けることができます。

By kazuya