です自己紹介はこちら今回のテーマはこちらVANS固定利回り投資という新しい日本企業の応援の形です昨今においては日本株の投資はなかなか難しいというのが現状です。しかし、日本で生活をしていくのであれば日本の企業を応援したい、そのような考え方をする投資家も少なくありません。これまではエンジェル投資家と呼ばれる投資家がこの役割を担ってきました。面白い授業への投資が進めばそれだけ新たなリノベーションが期待できます。一方、失敗するリスクもあるため、ある程度裕福な資産がないとなかなか投資ができませんでした。もう少しハードルを低くして安全性もある程度確保しつつ、楽しく投資ができたらいいですね。そのためにもただ資産を増やすだけでなく、幸福感も一緒に増やせる投資環境が望まれています。
そんな中、株式投資ではない別の形での投資方法が少しずつ広まってきています。株でも債券でもない、車載とも少し異なる貸付投資という形態での投資です。値動きがなく、決まった利回りで運用できる方法で日本の事業に投資します。今日はそのような投資ができるファンズについてご紹介します。なお、本日のブログはプロモーションを含みます。早速共に学んでいきましょう。
日本企業への投資は難しい
日本株への投資は厳しい状況が続きますね。かつて私も日本株で勝負をしていました。しかし今では米国に完全にシフトしています。そもそも日本株で儲けるのが難しい主な理由は次の3点です。上場基準のハードルが低い、指数の伸び悩み、人口動態の将来的な先行き不安。他にもありますが、代表的なところでいくとこのようになります。
1つ目は上場基準のハードルが低いです。2022年に東証が市場区分を再編しました。流動性、ガバナンス、財務状態にそれぞれ基準が設けられています。それでも世界基準からすればまだまだ足りないという声もあります。また、多くの企業がプライム市場に上場しています。東証一部の中でも特に優れた企業が絞られていればまだ記載ができていました。しかし、プライム市場に再編してからすべての上場企業が厳選された最良な企業とは限らない。利益でマイナスが続く企業も上場が続きます。また、粉飾決算など不正が出た企業もなかなか排除されませんね。投資家がより厳しい目で見極めなければならなくなりました。
2つ目は指数の伸び悩みです。図はドル建ての株式のトータルリターンの推移です。青が全世界株、赤が日本株、黄色がS&P500です。日本株の指数は長期的に伸び悩んでいるのがわかりますね。この期間のCAGR(年平均成長率)は全世界では9.75%でした。米国では13.53%と力強い伸びが見られました。一方、日本では4.12%にとどまりました。本来ならば右肩上がりを形成するのが理想です。ところが日本の株式市場全体ではなかなか長期的に成長できていません。
3つ目は人口動態の減少です。人口が増える国では経済活動も活発で企業が成長しやすいという土台があります。アメリカなど世界の一部の国ではまだまだ人口が増える余地があります。一方、日本はピークを過ぎ、減少の一途をたどることが予測されています。長期的な成長が期待しにくい状態となっているわけですね。このように日本の株式市場に投資するのは難しい状況となっています。
だからといって日本への投資が全ていけないというわけではもちろんありません。世界でトップクラスのシェアを誇る企業も散見されます。また、米国基準の上場条件を満たす優良な企業も存在しています。優れた企業を見抜くのはハードルがやや高いです。しかし、きちんと見極めてそのような企業に投資をするのはありだと思っています。あるいは社債や貸付といった形で投資するのも面白いかもしれません。最近では株式とは違った形態での投資方式が少しずつマーケットを広げています。今回ご紹介するファンズもその一つです。
ファンズの特徴
ファンズは企業に間接的に資金を貸し出す形で投資ができる貸付投資の資産運用サービスです。社債と同じように予定利回りと運用期間が決まっています。そのため、ある程度見通しを立てた運用が可能となります。このことからある意味固定利回り投資と言えますね。一方、社債のような流通は想定されていません。基本的にファンドに投資したら運用終了までは元本を預け続けることになります。資金の流動性が低いため、余裕資金で運用する必要がありますね。
クラウドファンディングのようにスタートアップ企業に投資するのはハイリスクハイリターンです。一方、ファンズは借り手企業の8割が上場企業です。経営が比較的安定している事業者に貸し付けることになるので、個人的に安心度はだいぶ高いと言っていいでしょう。また、株式とは違って株価の変動に一喜一憂する必要がありません。どのような指標でも比較的見通しやすい運用が期待できます。
ファンズの特徴はこのようになっています。
Contents運用期間中に値動きを見る必要なし
株式投資と違ってファンドごとに予定利回りや運用期間等の条件が定められ、ファンドに投資すれば運用期間中に値動きを見る必要なく、運用終了までほったらかしで投資することができます。キャピタルゲインはないですが、ゆったりと運用することができます。
様々な企業のファンドに投資できる
ファンズは様々な企業のファンドに投資することができます。不動産のファンドがメインではありますが、サービス業や金融業、ITなど取り扱うファンドの種類が幅広いですね。それによって様々な業種に分散して投資することも可能です。十分なリスク分散を図りつつ、気に入った企業のファンドに投資できるのは良いですね。
手数料無料
ファンズは口座開設や維持に関する手数料の類は一切かかりません。また、自分の銀行口座への出金時もお金はかからないようになっています。ファンズのデポジット講座に入金するときのみ銀行の振込手数料がかかります。これは振込手数料がかからないネット銀行などから入金すれば0円にできます。なお、ファンドの組成企業から業務委託料を受け取っています。この負担は極力なくす設計になっているんですね。
1円単位で投資ができる
クラウドファンディングは最低投資金額が数万円からというケースが多いです。一方、ファンズでは1円から投資できるようになっています。分配金を再投資する際も効率よく運用できるわけですね。ただし、投資金額が1000円に満たない場合は分配金が出ない可能性があります。そこだけは念頭に置いておくのが良いでしょう。自分のリスク許容度や余裕資産の具合に応じて少額から投資できるのは良いですね。
ファンズの仕組み
ファンズの仕組みは図のようになっています。投資家はファンド組成企業と匿名組合契約を結びます。匿名組合契約とは匿名組合員(投資家)が相手方の営業のためにお金を出資する契約です。営業で出た利益は分配され、匿名組合員に分配されることで投資家に還元されます。
匿名というとなんだか馴染まない感じがしてしまいますが、匿名とつくのは匿名組合が生まれたルーツに理由があります。中世イタリアでは周回貿易で多くの出資者から資金を募って事業を営んでいました。出資者の中には聖職者など営利目的で出資していることを知られたくない身分の人もいました。そこで出資者同士がお互いに他に誰が出資しているかわからない状態で出資ができる、そのような出資形式が発展して匿名組合ができました。
ファンズを通して投資申し込みをした場合も、借り手企業から投資家については分からない状態です。また、自分の出資状況は第三者からは知られないということでもありますね。
さて、投資家は匿名組合契約を結んで投資をします。ファンド組成企業は借り手企業に貸付を行います。ファンド組成企業はファンズの完全子会社や借り手の完全子会社が担うケースがほとんどです。なお、ファンド組成企業は借り手企業と金銭消費貸借契約を結んでいます。借り手企業はその資金を元手に予定通りの事業を行います。事業で生じた利益から利払いを行い、満期になったら返済をします。ファンド企業は受け取った利益から投資家に分配を行います。ファンドによってはファンズ優待も付与されます。このような形でファンズのファンドが運用されています。
厳格な審査
ここで大事なポイントが2つあります。1つは審査がしっかりとあることです。ファンドの募集がかかる前には当然企業の審査が行われます。そしてファンズの一定基準をクリアした企業のみがファンドの借り手企業となります。
企業の審査では一般的な事項の確認、公開情報等に基づく初期分析、質疑応答を受け取り資料を加えた分析がされます。その上で常勤取締役全員の同意を得て初めて審査結果が確定します。ファンドの審査では出資対象事業の計画の確認、事業計画の分析、その他条件の検討がなされます。その上で審査部門の部長決裁を経て審査結果が確定します。審査部門は公認会計士、元株式アナリスト等で構成されています。各方面のプロが携わっているということですね。
もちろん最終的な投資判断は投資家自身が行うことは忘れてはいけません。ただ、審査は二重に三重に厳密に行われるのが理想です。ファンズでは頼もしい各専門家が投資判断にスパイスを加えてくれているということですね。
運用終了ファンドの実績
これまでの運用実績を確認してみましょう。運用実績は図の通りです。現時点で早期分配終了数件を含めて全てが問題なく運用を終えています。また、現時点で元本既存されたファンドはありません。順調に運用がなされていることがわかりますね。
ファンド募集実績
これまでの募集実績はこのようになっています。ファンド数は241件で累計ファンド中金額は250億円を超えています。1年ちょっとの運用で平均予定利回りは2.07%となっていますね。ここからも分かるように大きく自己資金を増やす投資ではありません。債券のようにある程度見通しのある運用をしたい人にはちょうど良い設計ですね。
ちなみに日本の1年国債はマイナス金利です。信用の度合いにもよりますが、ある程度短期で運用効率を上げたいなら妥当な水準かもしれませんね。
ファンズ優待
ファンズには独自の優待を設けているファンドもあります。ここからは過去にあったファンズ優待の事例を紹介します。
大阪王将などを展開するイート&社の大阪王将ファンドでは投資条件によっては店舗利用10%オフの特別割引券がもらえました。何度でも利用可能ということで、ヘビーユーザーに人気がありそうですね。さらにファンドの投資家にも新メニューの試食会にお呼ばれされたようです。なお、この時に募集された資金は新店舗出店資金に使われたようです。こちらのファンドは予定通り運用され、現在では運用が終了しました。
極楽湯でお馴染みの極楽ホールディングスの楽カフェファンドでは1万円以上出資した投資家を対象に楽カフェの20%オフ割引券が配られました。楽カフェ門前仲町は温浴施設のない新しいラクスパの形態としてオープンしました。そこでの利用が期間中何度でも20%オフということで、魅力的に映った方も多かったことでしょう。この時の資金は楽カフェ門前仲町の出展資金などに使われました。こちらも予定通り運用され、無事に終了されました。
立飛グループの空のホテル宿泊割引券が提供されました。東京都の西部立川市は再開発が進んでおり、人気が上昇しているエリアです。その人気の一端を担うのが立飛グループです。立飛グループはもともとは航空機メーカーで東証2部にも上場していました。現在は市街地不動産を立体的に開発する事業を行っています。空のホテルは立飛グループが運営するホテルです。なんといってもインフィニティプールは強烈なインパクトを与えてくれます。プールの縁の向こうには都市が広がり、非日常的な眺めを楽しむことができます。ファンズの優待としてこのホテルの割引券が配られました。また、立飛グループはクラフトビールの製造も手がけています。近頃のクラフトビールの人気ぶりはビールファンの間では広く知られています。私も大のビール好きです。ちなみに私の知り合いにもクラフトビールを作っている友人がいます。ブルワリーごとに味の違いが楽しめるので幅広いビールファンに支持されていますね。
さて、ファンズの優待として立飛ビール2本分の無料券も配られました。なお、この時の資金は立飛グループの一般事業資金などに使われています。残念ながらこちらのファンドの募集も既に終了されました。
このようにお金の利益目的でなく、企業を応援したくなるようなファンズ優待がある場合もあります。金銭的な大きなリターンを得るというより、生活の満足感を高める投資といえそうですね。
注意点
1つだけ注意しておきたいことがあります。優待の内容に惹かれるあまり、ファンドの投資のリスクを忘れさせてはいけないという点です。元本も含め、優待や分配金のリターンを得ることができるのは借り手企業の事業が倒産しないことが原則となります。投資したいファンドの借り手企業について事業内容や企業の財務状況などは自分自身でもしっかりと確認するようにしましょう。
ファンズの運営会社について
運営会社の中身を確認するという点ではファンズの会社についても確認する必要がありますね。投資を募る事業は特に怪しげな勧誘も見られます。それを見抜くための大事なポイントがあります。それは